こんにちはクラゲって好きですか?
ひらひらふあふあしているクラゲですが、
毒があるので無闇に触ったら痛い思いしますね。
今回はすみだ水族館の
クラゲのポスターについて
書いていきたいと思います。
すみだ水族館のクラゲのポスターか
どんなものなのか見ていきましょう。
目次
すみだ水族館のクラゲポスター
仕事の移動中に乗った電車の車両が、クラゲ過激派の主張に占拠されてて怖かった。 pic.twitter.com/cKPJsngxeC
— ゆっこ。@基本箱推し (@dearainbow) July 22, 2020
全体的に赤いデザインをしていて、
目に訴えかけて来るように感じます。
人間は70%クラゲっていうのは
凄くぶっ飛んでますね
ちなみにクラゲは95%は水でできています
また4枚目の画像の
「クラゲは決してあなたを否定しない」も
「可愛いものはたくさんある
けどクラゲは泣ける」も
病んでるときに、こんなの見たらもう
文章読んだだけで心に刺さりクラゲに
会いにいきたくなってしまいます。
とこんな感じに癒される見た目ですが
正直のところよくわからないので
クラゲについて簡単に調べていきましょう。
クラゲの生態
クラゲは、プランクトンです。
プランクトンって言ったら普通小さく
手目に見えないサイズをイメージ
するかも知れませんが、
プランクトンという言葉には
大きさの定義がないようです
プランクトンとは、浮遊生物とも言われ、
遊泳能力がほとんどなく、水中や水面を
浮遊しているいきものの総称
クラゲは頭のカサを動かして
泳いてはいますが
水流に逆らって泳いでいける
クラゲは見たことがありません。
(よっぽど弱い水流やかなりパワーがある
クラゲだったらできるのかもしれませんが)
基本水の流れに身を
まかせている形となります
またクラゲには脳や
心臓もありません
血管もないのですがこれはタコにもないので
個人的にそこまで驚きませんでしたが
脳がないため、神経による
反射で動いていると考えられています
さらにクラゲの子はまさに形態的
にはヒュドラのような形状をした、
ポリブやストロビラ呼ばれるもので
この状態のクラゲの子供は性別はありません。
参照ページ
⇒死にかけると若返る!?
クラゲの生態と不老不死の秘密!
Twitterの反応
私はクラゲになりたい。
海を揺蕩い時が来れば暗い海の底、そんな単純で空虚な生涯に憧れる。— MOYUYU (@VwdIJ4mMQVJzbxi) July 23, 2020
この人はけっこうぶっ飛んでますねー。
ちなみに自分は、龍になりたい馬です
(もっと危なくてすみません、馬だと思ってます)
すみだ水族館さんへ行きたくなりました!
— lu-gal (@lugal1973) July 23, 2020
すぐにでもすみだ水族館に行って
観にいきたくなりました。
クラゲは死んだら水に溶けていきます。
https://twitter.com/mihoimiofficial/status/1286004286652989440?s=21
クラゲの部屋、きっとクラゲの水槽が
たくさんある部屋でしょうか?
毎日リラックス出来そうです。
というわけで加茂水族館に行きましょう。世界一のクラゲ水族館ですよ!!!!!!!山形ですよ!!
(急に出てきてすみませんでしたァ…) pic.twitter.com/TbUv05ewwz— せす つだん (@Seth0619_VR) July 22, 2020
加茂水族館もクラゲのイベントを行なってますね、
加茂水族館は山形県の鶴岡市にある水族館になります。
https://twitter.com/nekosiestr775/status/1286126062355668992?s=20
直感的に美味しそうに見えてしまいました。
白くて口の中で溶けるスイーツみたいに…
感想(まとめ)
クラゲっていうと今投稿主が住んでいる
徳島県の鳴門市とかの川や海で
アカクラゲやミズクラゲを見かけます。
また11月13日は世界クラゲデー
になってるそうです
クラゲみたいに水の流れを
身を任せながらも身を守るため
の毒を備えているのはかっこいい気がしますが、
自分は流れに逆らう存在でありたいです。
だから多分自分の生き方は手に持っている
ものが少ないうちは
批判されるような存在かも知れません。
でもうまくやって見せるので見ててください
最後まで読んでいただきありがとうございます。