時間だけがかつてかかっていたロンローです
完璧主義の人をやめて、
悪い習慣を克服して結果を出す結果を出す方法
ついて
何回かに分けて書いていきたいと思います。
今回2回目です。
5分弱くらいで読めます
前回の内容は下の合わせて読みたいからどうぞ

完璧主義にはもちろんメリットもありますが、
いろいろと非効率な面があります、
やっぱり効率的に進めたいところですね。
完璧主義の人の特徴2
完璧主義と上手くこなす最善主義とでは
何が違ってくるのでしょうか?
たくさんあります
しかし具体的には、
と聞かれると意外と
分からなかったりしますね
詳しくみていってみましょう。
No.3
完璧主義な人は
丁寧すぎて作業が遅い
うまくこなす人は
少し荒いけれどスピードが速い。
自分が以前入っていたブログの
コンサルの話、速い人は1日4記事も5記事も
書いていました。
クオリティーはそんなに高くは
なかったものの毎日何度も
メンターの方に書けた記事を、
専用のコミュニティー内に
リンク貼って見てもらって
アドバイスをもらっている状態、
案の定そう言う方はPvが伸びていって
コンサルに入ってから数週間で
1日あたり1000pvを突破して
2ヶ月もしたら利益数万円になりましたと
のコメントがチラホラといました
一方で自分は毎日1記事か1記事も
書かないこともありました。
なかなかそんなに1日に
いくつも書けなくて..
当然速くかけていなかったので時期に
メンターの方のアドバイスは絶えてしまって、
辞めたってというのが今の状態です。
完璧主義な人は丁寧にゆっくり時間をかけて
仕上げようとします。もちろん
いいことです”ただし時間があるならば”
“時間がない場面”に出くわすこと
は多々あります
例えば1日に作業時間が4時間くらいで
毎日ブログの記事を5記事書くとすると
1記事辺りあたり40分〜50分で書き
切る必要がありますね。
もし、そんなとき2000文字以上をびっしり
書いて文字装飾したら時間足りるでしょうか?
足りませんでした、2000文字を書くだけで
1時間以上かかるしそれから
文字装飾を仕出す始末。
また、自分の知らないことを書くなんて
なったらリサーチする時間もある程度必要になります。
一方でうまくこなす人は
少々荒くても、スピードが速く。
速いというだけで、周りに
満足感を与えることができます
スピードが遅いほどクオリティーを
求めてくるため、なかなかアマチュアや、
初心者には無理な話になってきてしまいます。
孫子の兵法に「⇒拙速は巧遅に勝る」
という言葉があります
(厳密にはちょっと違うようですが
そこはスルーして下さい)
意味は:つたなくても速い方が、
丁寧に仕上げて遅いよりも
勝っているということです。
僕の場合、ブログは少々殴り書きや
1000文字に行っていなくても
先に記事を投稿していくべきでしたね
どんどん書いてメンターに見てもらうってこと
をすれば上手く行っていたかも知れません。
形にこだわらず、はやく作業を
こなせる工夫をしてみましょう。
しかしリスクが大きいものは少し
慎重になった方がいいので、
リスクが小さいものから
実践していってみましょう。
No.4
完璧主義の人は
いつも余裕を持とうとする
うまくこなす人は
ギリギリで集中する
完璧主義な人は、自分の思い描くように
進めていきたいため、余裕がある方を好みます。
余裕はいいですね、トラブルに気が付き対処できます。
昨日ブログで小説を書いていて作中に出てくる
”宇宙船の色”がおかしいのに画像を
アップロードしてから気がついて修正しました、

これも余裕がなかったら気
が付かなかったでしょう。
しかし、後々考えたらだらだら時間ばかり
費やしてしまったってことないでしょうか?
そこまで重要ではない資料に
不備がないか確認したり、
余裕があるからって仕事を
後回しにしてしまったりなどです
うまくこなす人は
ギリギリで迫っている感覚を感じながら、
自らを追い込んで時間内で集中し、
無駄な作業を省いて片付けます。
夏休みの宿題ってどうやって
こなしていたでしょうか?
毎日毎日確実にこなしていましたか?
それとも一気に集中してこなす形でしたか?
残念ながら僕は約半分近くをを最終日の
8月31日に一気に仕上げたいました。
当然こなすことに必死になって
答え見ながらとかばかり褒められた
やり方ではありませんが、
集中力は格段に上がっていたでしょう。
余裕があったらじっくり考えて、
問題を解きますが明日(9月1日)が提出日。
答えを移しながら納得し考える
作業を省けています。
言い方悪いですが夏休みの宿題は
後から見返す可能性は
ほとんどないかと思います。
今まで大学受験はともかく、
高校受験の時すら見返すこと
はありませんでした。
なので後から確認する必要がない
重要度が低い仕事なので、答えを移す
方法も間違ってはいないと考えられます。
もちろん重要なものは、
ある程度時間を設けるべきです。
夏休みの宿題の中でも工作や、
自由研究は重要ですね。
うまくこなすために、あえて
納期や期限を早めに約束しましょう。
仕上げて持ってくるから!」そんな容量です。
そして、ギリギリになったときこそ
落ち着いて正気を失わないようにしましょう。
感想(まとめ)
- 完璧主義な人は形にこだわらず、
速く仕上げるように考えてみましょう。特にリスクが小さいものは、少々荒くても
怒られることはないでしょう。 - あえて期限を早めに約束してみましょう。ギリギリの状態ならときこそ、
無駄な方法はせず効率的な方法を
取るようになります。
追い込まれたとき動物が取る行動は、3つ
闘う、逃げる、フリーズする
このいずれかになります
フリーズしてしまったら、
そのまま襲われて喰われます。
逃げる方法もいいですがいつかは、逃げれなくなり
闘う一択のみになってきますね。
なら少々、荒くてもスピード速くギリギリ
でも闘いに勝ってタスク(仕事)を
殺してしまいましょう!
襲ってくるのはあなたの感情です。
何か溜まっている仕事とかってないですか?
もしあったらあなたはラッキーです、
早速実践できるので
(実はこれを書いている本人が
今そんな状態というのは内緒です)
今回書いた記事は前回書いた点と
所々被る点があったのですが、
別物っぽかったです。
ここまで読んで頂きありがとうございます。