毎日お仕事お疲れ様です。やっぱり仕事での疲れは寝てスッキリ無くしてしまいたいですね。
そこで大切なのは、適切な睡眠時間
今回は睡眠時間と睡眠不足になっている状態についてまとめていきたいと思います。
目次
適切な睡眠時間はどれくらい?

一般人であれば約7時間の睡眠が必要とされていますが、それは年齢や性別、さらに個人差を考慮していないものです。
また若いほど睡眠時間が必要になりがちです。
実際に睡眠時間を調べた数々の論文をまとめたデータによると、夜間の睡眠時間は10歳までは8~9時間、15歳で約8時間、25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間と、加齢とともに必要な睡眠時間が少なくなるということが報告されています。
引用: https://www.otsuka.co.jp/suimin/column02.html (睡眠リズムラボ)
あくまでこの数値は目安になりますが、歳を取るほどに速く起きれるようになって来ていないでしょうか、
これは、加齢“体内時計経年劣化”によるものと考えられていて睡眠以外にも多くの生態リズムが、早まってしまっているからです
老いるほどに早まる体内時計は不思議です
睡眠不足になって放置したら
睡眠不足になって放置していたらどうなってしまうのでしょうか?
が、基本毒物でもちょっとやそっとでは致死量に達しないのと同じく睡眠不足でも簡単には致死量には達しません。
しかし死には至らないものの睡眠不足になっていれば精神的、肉体的なパフォーマンスの低下してするのは確実です。
睡眠不足になっているときに現れる症状の一覧
単にパフォーマンスが悪くなると表現したのですが、その原因は交感神経と副交感神経からなる自律神経の乱れが大きいかと考えています。
日中に感じる眠気。
眠気を感じていていると、本能的に睡眠をしようとするため睡眠不足になっていると、
気を抜いたら眠ってしまいかねない異常な睡魔に襲われるようなら確実に睡眠不足です。
日中ダルい、チカラが入らない
頭(脳)だけではなくて肉体も休めていないため知らないうちに疲労困憊してしまっています。
吐き気を感じる
睡眠中などリラックスしている状態では、副交感神経が働きますが日中動いている時は交感神経が優位に働きます、
が睡眠不足になると副交感神経が働きにくくなり、交感神経優位の状態が続いてしまいます。
消化はリラックスしているときに進見やすいので副交感神経が働いています、が交感神経が働いていると消化は遅くなってしまいます
それによって消化不良や、消化管の動き(蠕動運動:ゼンドウオンドウ)が弱まってしまうため吐き気を感じます
※厩務員は広く馬を世話する人を指してます。
めまいを感じる
日中、動いているときは交感神経の働きによって体の血管は収縮(縮こまって)しています
リラックスしているときは逆に副交感神経の働きによって弛緩(広がって)します。
が睡眠不足になっていると絶えず交感神経が働いているため、血管が収縮している状態が続き結果めまい、頭痛が現れてしまいます。
新陳代謝が悪くなる
例えば人間の皮膚は日中紫外線や衣服との摩擦によってダメージを受けます、通常であれば寝ている間に修復され肌質が保たれますが
睡眠不足になると、新陳代謝が悪くなるため修復が出来なくなるもしくは追いつかなくなってしまいます
記憶力と思考能力の低下
脳が十分に休めていないため、複雑な思考を行うことが出来なくなってしまい普段なら出来ている、作業や勉強がなかなか思うように進まなくなってしまいます。
そして、記憶力も悪くなってしまい 思考能力も低下しているため冷静に考えることが難しくなり些細なことで怒ったり、気分が沈んだりしてしまう可能性が高くなります
さらにそんな状態を放置していると精神疾患、うつ病や統合失調症などなど、終いには、寝不足ではなく自ら命を絶ってしまいかねません。
よかったらこちらもどうぞ


感想(まとめ)
寝不足になったときの対処法はカフェインのあるコーヒーやエナジードリンクを飲んだり、ガムを噛んだりちょっとウォーキングをしてみたり
とまで紹介すべきだったかも知れませんが、対処療法みたいなもので根本的には、寝てしまう他ないでしょう。
あなたの睡眠時間は適切でしょうか?もし適切じゃなかったら何らかの不調が出ているはずです
寝不足で心身共に動けなくなってしまう前に、どうにか睡眠時間を確保しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考文献
https://www.cecile.co.jp/genre/g2-1-BD-CF/article114/
https://www.clinicfor.life/articles/a-019/