説明文

コズミクの名前の由来と数値データ神蟲の属性名と処理能力

今回はコズミクの名前の由来と数値的データ、と神蟲の種類ごとの名前、処理能力を表す単位について紹介して行きたいと思います。

コズミクは、立ち位置的に、西遊記でいう所の 三蔵法師に当たるような存在かと考えます。

が、彼女について説明する前に神蟲(カミムシ:Server bug)について簡単に説明が必要かもしれません。

前回のこちら↓↓↓アレスの紹介をしています。

アレスの名前の由来と数値データ、性別と毒物の単位について作中で、蛇になってしまった地球人、アレスの名前の由来についてと、アレスの性別と毒物の単位について紹介して行きたいと思います ...

神蟲/Server-bag


神蟲は、本能から人格、特殊能力を司ることができる大きな虫の姿した”神”で、コンピュータにも同様にアクセスできます。

なので…脳神経系もハッキングできてしまうという形ですね。まさにシステムを提供するサーバー(Server)のような存在なため、サーバーバグ(Server bag)とも言います。

間違ってもバグったサーバー(故障したサーバーコンピュータ)ではありません。確かにやはり神蟲でも個体差あるので、変なのも中にはいますけど…

かなり前に、かなり長々とまとめたものがあります

 

神蟲(Server bug)の性能と能力 若干サーバー説明 今回は作中かなり重要になって 来る 神蟲(サーバーバグ)について コンピュータのサーバーを用いながら説明 ...

コズミク


コズミクの名前の由来は、宇宙や森羅万象を意味する、コズミック(cosmic)に由来します

何ならコズミックそのものだと思いますが、”コズミク”(Cos.mikuまたはCosmi.ku)になります。

ちなみにコズミクは中国のスーパーコンピュータの天河( テンヒィ)二号に似たデザインになっています。

天河は中国語で天の川を意味するのでMilkyway-2(ミルキーウェイ2)とも言われたりします。

天河( テンヒィ)二号に関する参照ページリンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B2%B3%E4%BA%8C%E5%8F%B7

https://japan.zdnet.com/article/35073599/

まぁコズミックを由来にしたのは中学時代に放送していた仮面ライダー40周年のフォーゼの最後の40番目のスイッチ「コズミックスイッチ」からインスピレーション受けてるか…もしれません。

スポンサーリンク




コズミクの数値的な設定


生い立ち書いていたら…長くなるため数値的なデータをまとめていきます

名前:コズミク(本名)
体長:323cm(3.23cm)
体重:63,200g(63.2kg)
争攻力:350millionPs(3億5千万Ps)
属性:ムカデ型神蟲(別名センチピンノン)
演算能力:3.35E Flops.Zen/SNU
名前の由来:コズミック(宇宙、森羅万象)

ちなみにムカデなので毒ありますが、神蟲なので明確な毒の強さは不明です。が微量でも致死量に至るのは確実でしょう。

他にも複雑な数値データはありますが行く行く説明していきます。

一旦、ムカデ型神蟲(センチピンノン)とFlops.Zen/SNUについて書いていきます

ムカデ型神蟲(センチピンノン)/Centipinnon

コズミクは見ての通りムカデの姿をしているので、ムカデ型神蟲です、がセンチピンノンこれは何でしょうか?

センチピンノンは千手観音(センジュカンノン)と英語でムカデを意味するcentipede(センチピート)を合わせた神蟲の種類を表す名称になります

彼女はムカデ型神蟲なのでセンチピンノンですが

もし、蛾(ガ)型神蟲の場合 モトゥルフ(クトゥルフ)と蛾を意味するmoth(モス)になり

ゲンゴロウ型の神蟲だとゲンゴロス、一見何の捻りもなさそうですが、古代ギリシャ語のlogos(ロゴス) 理性や心理、教義など多くの意味から来てて、それにゲンゴロウを組み合わせたものになります

このキャラクターは蛾の神蟲の幼虫なので、モトゥルフの幼虫(子)という形です

※あまり作中でこの名称表現は登場しないため、もし宗教的にアウトだと訴えられた場合即撤廃する設定でもあります

参照ページURL:
千手観音
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%89%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3

クトゥルフ神話
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95%E7%A5%9E%E8%A9%B1

ロゴスの意味や使い方
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9

スポンサーリンク




フロップス.ゼン.エスエヌユー Flops.Zen/SNU


Flops.Zenはコンピュータの演算速度処理能力を測るFlops(フロップス)と、坐禅の禅(ゼン Zen)をとったものになり、神蟲の演算能力を指す指標になります

→Flopsは(Floating-point Operations Per Second) の略で、1秒あたり何回の浮動小数点数の演算ができるかを示し、後ろにある、SNUはコンピュータのCPUやGPUに当たる、演算処理を担う部分で、演算を担う脳ではない神経の塊 になります

禅をしながら瞑想しているように、全力で無意識下(SNUを使って)暗算している状態での処理能力という形です

浮動小数点数(Floating-point number)の説明については複雑なので割愛します

コズミクの演算能力


彼女は3.35E Flops.Zen/SNUの演算能力をもっています。

1Flops.Zenだったら1秒で1回となりますが3.35でEとあります このEはエクサに由来して1エクサ即ち1Eは100京(10^18 /1の後ろに0が18個付く数になります)

3.35E なため100京の3.35倍なので335京
1秒で335京回の演算能力をもっていることになります、

ちなみにこの処理能力の速さは神蟲の中でも圧倒的で、多くの場合10京回には及びません。

参考までに、日本のスーパーコンピュータ富嶽は約毎秒44京回のFlops演算を行うことができます。

スポンサーリンク




まとめ

コズミクの名前の由来と数値的データ、と神蟲の名前処理能力を表す単位について紹介
コズミクの数値的データ、とセンチピンノンという表現、Flops.zen/SNU について書きました。

名前の由来が宇宙や森羅万象を意味していましたね。

脳にもコンピュータにもアクセスできる、神蟲はGalaxy scale pythonsの物語のいろんな場面で登場しますね、そしてコズミクは平たく言うと、計算が他の神蟲より早いということになります。

が彼女少し変わった神蟲です。まぁよくも悪くも差異は誰でもありますが、ムカデ型神蟲ですけど、「私はムカデじゃなくて猫」という点です。

作中、三蔵法師みたいな存在がそれで大丈夫…なのでしょうか?結論、脳筋的な演算で解決し…おっと少しベラベラ喋りすぎました今回はここでお開きします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
M.O
こんにちは、こんばんは おはようございます。 当ブログGalaxy scale pythons(星々の白蛇伝) 代表 M.Oと申します ※M.Oはイニシャルです。 当ブログでは、主に蛇等爬虫類と虫 をキャラクターにした物語 トレンドや話題の内容、 ランナー向けのトレーニング の三種類を扱っています。 物語の内容 物語はオレンジ色のラインが2本入った "ターボ=レンジ(エヌスク)"と 純白の白蛇 エブリン=アスマーとその仲間が いくつもの星を旅して強くなり成長していく、 SFだけど魔力が存在する神話 になっています。 (詳細は記事または、僕にお尋ねください。) 物語の原案 原案は2017年6月17日の朝に見た夢で、 そこから構想すること2~3年 ようやく頭の中でまとまってきたところです 飼育はしていません 蛇好きですが、蛇も蟲も今現在飼育していませんため、 全くの知識皆無ではないもののあまり 詳しいことは分かりかねます。 ブログ内では、一部の コンテンツを除き多くの記事で 破壊神龍ロンローと そのビジネスパートナー である創造神リー=ハイシャン が案内人をしています。 (アイコンの緑の龍がロンローでその 前に立っている女神がリー=ハイシャンです)