説明文

第四章ヤマドナツ編に登場したアイテムや装置、施設の一覧まとめ

こんにちはロンローです
リー=ハイシャンです

今回は、Galaxy scale pythonsヤマドナツ編に登場するアイテムについて五十音順に(あいうえお順)にまとめて行こうと思います。

かなり多数出てきますが、ストーリーの進行に必要なアイテムです。

ヤマドナツ編は下のあわせて読みたいをクリック(タップ)したページをスクロールしていいただいたら、一覧があります

Galaxy scale pythonsストーリーの内容ともくじ いつも読んでいただきありがとうございます。 「はぁロンローって誰だよお前ら」って思われるでしょう なので後で簡単に自...

紅部屋(アカベヤ)/神蟲語(The red blood room)


紅部屋
は、ダークウェブ上で公開されている残虐な不可逆的な傷(脚損傷等)を負わせて殺害するための処刑拷問を行うプレハブの部屋の総称

外観も赤く、中で血が飛ぶ名前から紅部屋(アカベヤ)と呼ばれています

あと銀河の悪魔の足蹄猿(ヴェルフェゴイド)って蛇とかトカゲ爬虫類を食べる習慣があるから奴らからしたら”と殺”するための部屋でもある
はぁ信じられない文明持った動物を食べるなんてどういうつもりなの…

紅部屋での殺害方法

紅部屋内部での殺害方法は様々です今回のヤマドナツ編では足蹄猿(ヴェルフェゴイド)達がkillフタモモというロボットで主人公のエヌスク(ターボ)とエブリンの両親が殺されることになっています。

もし足蹄猿(ヴェルフェゴイド)の計画通り殺害が上手く行ってしまった場合どのようになってしまうのでしょうか?

普通のと殺は“ノッキング”という方法で気絶させたのち動脈を切って出血死させる形ですがヤマドナツ編killフタモモがいるため単に”と殺“ではなく少し違ってきます。

それこそ、生きている状態でkillフタモモを使って尻尾等をちぎってみたりなどして苦しんだあげくに死んでいく様子ダークウェブ上で公開する、といった形になるでしょう

魔力サイボーグであるエヌスクは血だけじゃなくてガソリンも流す形になるでしょうそして、燃えて火葬まで済んでしまうという事態に最悪の場合なってしまいかねないです。

まぁそんなことになりそうなら、足蹄猿(ヴェルフェゴイド)を破壊しに行く予定だったけど。あっ今更だけど爬虫類側だと紅部屋(アカベヤ)はダークウェブに詳しくないと知り得ない、

けど足蹄猿(ヴェルフェゴイド)でも知らない場合が多いと思う。

へぇ足蹄猿(ヴェルフェゴイド)からしても“と殺”の器具って怖いのね
あぁそれもあるかな。アオリード族(アオリディアン)って言う感じで足蹄猿(ヴェルフェゴイド)に味方している

爬虫類もいるからそれと同種や近いものを殺すわけだし、いい気分じゃないかと思う

アサックサーキット

アサックサーキットは、アスマ―神社から約40㎞のところにあるサーキットです、

ヤマドナツ星の魔力サイボーグの制限速度は、一般道で60㎞/hで、ハイウェイで100km/hと速度制限が厳しく

魔力サイボーグのcar身蛇、スポーツカーの基本能力を持つターボ(エヌスク)やクーペの能力車種を持つレイチェリフには100km/hではものたりなく、疲れたので一っ走りしたくなってすっかり日没していたものの走りに行きました。

ちなみに
ターボ(エヌスク)は0から100㎞/hまでの加速が3.31秒でトップスピードが308km/h

レイチェリフはトップスピード252km/hある..

ターボ(エヌスク)ってサースペンド星だと常に200㎞/hで走るんでしょ
そう爆走大好きの変蛇だよ

アサックサーキットは一周約8850m(5.5マイル)あり

そのうち3200mにもなる直線コースそこで最高速度を出しやすいので、ヤマドナツ星を観光しにきた魔力サイボーグにとっては全力ダッシュできると人気のスポットでもあります。

レイチェリフのクーペの基本能力のクーペって何?
スポーツカーとあんまり変わらないんだけど..

スポーツカーとは、車を使用目的でカテゴリー分けをした時に、
スポーツドライビングを主な目的とした車のことを言います。
主に高速走行の運転に特化し、操作性に重点を置いて開発されているのが特徴です。

それに対し、クーペとは車のボディ形状の内の1つで、
2ドアの前部座席を主としている2人乗りの車を指します。
車高が低く、スポーティーなデザインをしているのが特徴です。

クーペの種類によっては、スポーツカーに含まれるものもあり、
一概にスポーツカーとクーペは違うものだということではありません。

引用先;https://www.goo-net.com/magazine/7412.html

まぁこれはあくまで、地球人の乗っている能力じゃなくてマシンの方の区分だけど、

スポーツカー=競走馬だとすると、クーペはサラブレットみたいなもの(サラブレッドじゃなくても競走馬はいるし、サラブレッドでも競走馬じゃない馬がいるのと同じ)

へぇー。ロンロー中身出かけてるよ
どういう意味?

アスマー神社


アスマー神社はヤマドナツ星、ポデン国にあるエブリンの一族が代々受け継いで来た神社で、

ヤマドナツ編まではエブリンの生活している巣、”家”になっています。

広さ

面積5000m^2(5000平方メートル:1512.5坪)
うち住居空間は150平方メートル(約:45.3坪)

残りは鳥居、や本堂やそこまでの道です。

アスマー神社って何を祀ってるの
あぁヤマタノオロチだったな確か”フロント“っていう名前:合体名称の

ヤマタノオロチ(Python byte)は下の合わせて読みたいからどうぞ

データあれば願いを叶えれるヤマタノオロチ(Python byte)について 早速ですがヤマタノオロチをご存知でしょうか? 8つの頭がある大きな蛇の化物ですね。 そして、当ストーリー...

アスマー神社はしきたりで、神社の巫女になった女性(雌蛇)は鳥居から外に出ることができなくなります。

うわそれ無理。いったい女をなんだと思ってるの!
おそらく神社の一部って考えだろう、”ワイフ”奥さんを意味する”嫁(ヨメ)”は

女に家”家内”も同じニュアンスだから。

神社っていっても所詮建物でしょ、建物の一部なんかじゃない!
ヽ(`Д´)ノ
確かに無理だよなぁ…

そのような鳥居残り向こうには行けないしきたりがあったため、エブリンの母テイラー=アスマー

さらに先代の巫女精神状態は、一般的に考えたら異常だったのかも知れません。ずっと継いでから跡継ぎまで外出自粛してるような状態が数十年続くでしょう。

しかし、好きになってしまうと狂うためエブリンの母テイラーは勢いでアスマー神社に嫁いだのかも知れません。

エブリンの父サノオスは事前にそういうしきたりがあるとは言ったんだろうなぁー
エヌスクもエブリンに魔力サイボーグになる間際に、なったときのデメリット言ってたけど勢いでなっちゃったもんね。
あぁーそうだね結局、親子だなぁ。でも、巫女だから神社にいろってしきたりは

エヌスク…いや帝(ミカド)様の声が聴こえる偉大な巫力者(シャーマン)、ターボ=レンジによってついさっき廃止になったよ。

Onion(鬼恩)


Onion(鬼恩)はダークウェブサーバーをしている神蟲(サーバーバグ)が、作っている検索エンジンではアクセスできないダークウェブにアクセスするための道具で、思考もダークにする働きがあるとされています。

ちなみに玉ねぎとしては食べれない、呪いの玉ねぎだし
ダークウェブサーバーしている神蟲さんってどうやってOnion作ってるの

Onion(鬼恩)の作成方法

まず、普通の玉ねぎを用意して、その玉ねぎを神蟲の一番前の脚二本で触って、劣等感や罪悪感を全てを記憶のデーターベースから持ってきて、その負のデーターを玉ねぎにインストールしようとすればOnion(鬼恩)の完成です。

だいたい劣等感の罪悪感のとデーター量が3.2Tバイトを上回っていることが条件ですが、ダークウェブサーバーの神蟲(サーバーバグ)なら皆たいていその基準はクリアーしています

あれ?神蟲って脳にはアクセスできたけど玉ねぎって植物でしょアクセスできないんじゃない
そこがOnion(鬼恩)のちょっと特殊なところ。他にもいくつか神蟲がアクセスできる植物があって食虫植物なんかが層かな

ダークウェブとは



ダークウェブは通常の検索エンジンではヒットしないページ
でアクセスするために専門の道具(例えばOnion(鬼恩)のようなもの)が必要になって来ます。

ツール必要なしでアクセスできるけど、直にURLとかを入れたりパスワード保護されているものはディープウェブになります

ヤマタノオロチが検索エンジンの神格化だったけどややこしくなるので省略
データあれば願いを叶えれるヤマタノオロチ(Python byte)について 早速ですがヤマタノオロチをご存知でしょうか? 8つの頭がある大きな蛇の化物ですね。 そして、当ストーリー...

ダークウェブでは違法コンテンツが出回っていて、コンピューターウイルスの売買、攻撃の計画、殺し屋の依頼など(また推測ではあるものの残虐な一部始終を収めた動画などがあるでしょう)

なので今回出て来た足蹄猿(ヴェルフェゴイド)が作ったエヌスクとエブリンの両親を殺すプログラムはネット上に公開しても検索エンジンにはヒットしないダークウェブ送りになります

地球人版のダークウェブならTor(the Onion router)っていうアメリカ軍が開発したツールとIRCs hacker forumsかが必要になってくる
へぇ地球人にもOnion(鬼恩)みたいなツールあるんだぁ
そうなるかな、でも爬虫類たちと違って地球人の使うダークウェブはかなり少数派1%なんだぁー、

足蹄猿(ヴェルフェゴイド)と戦争状態的状態のの関係にあるからおそらく…爬虫類は10%くらいのコンテンツがダークウェブ扱いになってるかと思う

あれ?⇒十三話で玉ねぎみたいな鬼恩(onion)使わなくてもアクセス出来ちゃうんだ
あぁそうだねただあれは、鬼恩(onion)を遠隔で乗っ取ってるんだ だから実質的に使ってるよ
へぇーそうなんだー。

キー方(ちょっとだけレッカースキル)

キー方って何
あぁ、魔力サイボーグが初めて

エンジンスタートする技なんだけど、なったら動物というよりもサイボーグになるからガソリンや電力を食事と同じ感覚で飲む必要があるんだぁ

へぇーだからエヌスク、コーアンと一緒にハイオクが飲みたいっていってたのね

魔力サイボーグになる キー方(Key system)の流れ

まず、尻尾をブンブン右に3回振り回します次にクチをパクパクと素早く動かし
そして今度は左に5回、尻尾を右回します

左回しを 右回しのに尻尾を回す回数を逆転させます

ここまでが1セット

そしてこの一連の動作を何セットか繰り返したのち目を閉じて、力を胃に集中させて上手くいけばエンジン音がなり魔力サイボーグに覚醒出来ます。

なんだぁ簡単じゃない、これだったら皆魔力サイボーグになっちゃわないの?
実はそうでもないんだよなぁー 一般の蛇の状態特に争攻力0.7PS(パワースコア)未満だと胃に力を入れれなくて大抵失敗するし、争攻力1.0PSを超える負荷がかかるから。

争攻力に関しては下のあわせて読みたいからどうぞ

炎神魔力バーンと戦闘力を表す争攻力をドラゴンボールを交えて説明 今回は、Galaxy scale Pythons作中で 登場する戦闘力である争攻力 とそれと切っても切れない 炎神...
あっあとターボ(エヌスク)がノートルを強引に引っ張って『レッカースキル使ってくれ』って言ってたけど

レッカースキルってどんなもの?

そうだなぁレッカーしたい物体、個体を数センチ浮かせて勝手についてくるようにするスキルかな、

争攻力30PS以上の魔力サイボーグ、蛇ならcar身の蛇、トカゲならリザライドが持っているスキルになる

Killフタモモ


killフタモモは、争攻力(戦闘力)200Ps未満のターゲットを確実に絶命させることができるロボットで略称でCKDとも言います。

ヤマドナツ編ではエヌスク(ターボ=レンジ)とエブリンの両親を殺害するために作られた5体のロボットの総称です、胴体の形は腎臓、上の灰色の部分は副腎をイメージして設計されていて、

ラジコン操作で4本のアームで動きを押さえつけてターゲットを殺します

ちなみに略称のCKD地球人の間で慢性腎疾患を表しているらしい
寝不足足蹄猿(ヴェルフェゴイド)のボーマンのファミリーネームも、”リーナル”腎臓ね
いやいや、ボーマンも腎臓に関係してるよ、腎臓のボーマン嚢(のう)で血液から老廃物こしとってるから..多分設計も足蹄猿(ヴェルフェゴイド)のボーマンが行ったのかもなぁ
足蹄猿(ヴェルフェゴイド)って悪魔なのに体に関係するの多くない?
多分それは、地球人のチャイナの人が1文字のファミリーネームが多いのと同じかな

コーアン


コーアンは茶色いペースト状のアンでライスケーキ(餅)を包んだもので、地球人でいうところの”おはぎ”“ぼた餅”になります。

ターボ(エヌスク)がサースペンド星ラチーク王国城の自分の部屋でコーアンについて調べて食べたくならなかったら、ヤマドナツ編はなかったよ。
そうなったらエブリンはどうなっちゃうの?
残念だけどアスマー神社巫女を継ぐことになってただろうなぁ

コーアンは、甘みや見た目が極めて黒に近い赤色(あずき色)なため色覚的にも味覚的にも好き嫌いが激しいと言われていて、

ヤマドナツ星出身ではない爬虫類がチョコイメージで食べてしまうことが多いため、食感の違いで嫌ってしまうこともありますが、

脂肪が少ないためこってりしてない砂糖とあずきの甘みが癖になるとやめられなくリスクがあります。

コーアン:栄養成分

下のがヤマドナツ編でエブリンが紹介してくれた店のコーアンの栄養成分です

エネルギー:142.6kcal(598kJ)
タンパク質:2.1g 脂質:1.0g
炭水化物:31.3g ナトリウム:130mg
(塩分相当量:0.33g)

ビタミンB1:0.04mg 葉酸:127μg 銅:0.11mg
モリブデン:25.2μg 食物繊維:1.62g

いろいろ入ってるのね。
ただ味とか雰囲気ってこんな成分みただけじゃよく分からないから食べてみないことにははっきりとは分からない。

でもエブリンがいうにはこの店のコーアンは癖が少なくて食べやすいと言ってたな。

種族転換装置

種族転換装置は、他の種類の動物に姿を変えることができる爬虫類”ヘンゲリスト

そのヘンゲリストの姿を変える前後のDNA情報を保存管理している神蟲(サーバーバグ)の中でも、1000匹以上のヘンゲリストのDNAを管理している神蟲(サーバーバグ)が使用することが認められている神器の一種で

文字通り、これを使用すると動物としての種族が変わってしまう装置になっています。

仮に僕がその装置使ったらヒト型の破壊神になってしまうかもってやつ
私たち上界の神には効かないんじゃないかしら?

上の画像の種族転換装置はゲンゴロウ?型の神蟲(サーバーバグ)バッチチが所持しているものです。

ガンタイプで、種族を変えたい対象個体の動物に向かって発砲することで対象個体の種族は変えることができますが、

しかし、1回に少数個体しか種族転換ができないため魔力兵器としてはあまり強い能力があるとは言えないため、”戦争向け“ではないでしょう。

そもそも戦う道具ではないしね。
じゃぁ何に使うの
魔力が低下してしまって自力で元の姿に戻れなくなったヘンゲリストとかにぶっ放す感じだ

種族転換装置の使用方法

神蟲のバッチチが所持している(ガンタイプ)の場合下のような手順です。

  1. まず種族を変えたい対象の動物個体をロックオンします。
  2. ロックオンした状態で神蟲(サーバーバグ)の神臓SNUから変えたい種類の動物のDNA配列:百MB(メガバイト)〜数GB(ギガバイト)のデーターファイルを種族転換装置の方に転送します。
  3. 数秒後転送が終了次第発砲します。

一度に複数個体ロックオンすることの可能ですが、増える程にDNAデータファイルの転送に時間がかかってしまいます

ガンタイプじゃないものだったらどうなるの?